廃棄物処理業界が縮小する中、以下のような悩みを抱えている事業者は多いのではないでしょうか。
お互いのことが気になっているが、対話が進みにくい状況に陥っている。(廃棄物処理業全般)
会社を磨き上げて、安心して次の代に引き継ぎたいと取り組む意欲がある事業者を対象に以下のサポートを提供致します。
(1)豊富で幅広い11の経営支援メニュー
ワンストップで現状の経営診断から問題分析から課題設定、計画策定、課題解決まで
PDCAによる改善支援や個別課題である現場改善から事業承継、その他まで豊富で幅広い経営支援メニューを揃えております。
(現状分析)
(真の課題設定)
(計画策定)
(課題解決)
(現場改善)
(事業承継)
(準備中)
お客様サポート支援、行政交渉支援、融資交渉支援などについてはご相談に応じて新メニューを検討いたします。
(2)専門的で地に足が着いた経営支援
廃棄物処理業で3年間の「経営・現場作業」と「経営支援」の二足の草鞋を履いた経験があるオンリーワンの中小企業診断士・経営革新等認定支援機関です。
また、診断士として中小企業施策に熟知しており、中小企業と行政と金融機関などをつなぐことを得意としております。さらに、認定支援機関として財務に関する専門的知識や事業計画策定支援に係る支援の経験がございます。
日常の勤務時間は、衛生車に乗車して清掃作業をおこない、または、浄化槽管理士・浄化槽技術管理者として点検作業を行い、或いは又、産業廃棄物収集運搬(グリストラップ汚泥)の現場作業からマニュフェストの発行や顧客管理ソフトの入力等の事務作業まで対応しております。
勤務時間外では役員として、当時は新型コロナウィルスへの対応が喫緊の課題であったため作業体制の抜本的な改革に取り組みで参りました。また、浄化槽管理士の資格取得を支援するために勉強会の開催、社長と現場作業者間のコミュニケーション促進など従業員エンゲージメントの向上にも努めました。診断士として経営支援の中で気づいた潜在的課題については、経営陣一体で経営革新に取り組んだこともございました。現在も社長の子息と良好な関係を維持しております。
(3)信頼できる経営パートナー
廃棄物処理事業者の社会的使命を知り、経営者と同じ目線で事業の苦楽を分かち合い、 経営者を陰で支える経営パートナーでありづつけたいと考えております。
事業会社の経営陣は同族、親族から構成されています。会社を守る結束力の輝かしさ、経営者間のコミュニケーション不活性化や意思決定の同質化など、同族経営の強みや課題を肌で感じてきました。
人財、事業などの会社の本質的課題や経営者(経営陣)の経営心理面の課題にも携わり、安定的な永続会社に成長していく過程に立ち会わせていただきます。
新型コロナウィルスの影響で消費者の行動変容が発生しました。それに伴い動脈産業では事業が停滞し、半年、1年経過後になって静脈産業にも影響が現われました。同業界の事業環境は以前と比べて相当に厳しいと状況に変わっております。
それでも、経営革新、現場改善などにより事業の安定化に成功されている事業者もおります。成功している事業者と窮境状況に苦しんでいる事業者との違いは何でしょうか。
それは、外部である第三者の目です。客観的に自社の経営を捉えることで経営管理の効果が格段に向上します。
客観的に自社を捉えることができれば、会社の磨き上げに効果があがります。第三者の目を備えることでには3つ効果があります。
【一般廃棄物処理業】
【産業廃棄物処理業】
左記以外の事業については、現状の経営診断、現場改善、事業承継など、下記の共通業務により支援可能
(2)目標設定
本支援を進める前に、経営者と一緒に目指す戦略の方向性をすり合わせてから目標(ゴール)を設定をおこないます。
※SWOT分析等の戦略フレームを活用して戦略の方向性を具現化
(例)目標設定例
時期:後継者の引継ぎまでに
状態:経営者が実現したいビジョン
課題:ビジョン(会社の将来像)から現在まで遡り、不足するギャップ(経営資源等)を課題とする。
(3)課題設定
課題設定の進め方は、将来に経営者が実現したいビジョンを実現するために、どうしても解決しなくてはならない重要な問題、喫緊の課題を(1)現状の経営診断と(2)目標設定を実施して明らかになった問題や課題の中から選別します。さらに今までに気づかなかった潜在的な問題や課題について独自メソッド「課題設定プロセス」を活用して洞察していただきます。
経営課題解決支援はこちら
(4)事業計画策定、課題解決
課題設定した各項目に対して誰が(責任者)、何時までに、何をどのように実施するのか、つまり、アクションプランを策定していただきます。定期的にモニタリングを実施して進捗状況の遅延が発生している場合は改善策を検討して、PDCAを繰り返していただきます。
事業計画策定支援はこちら
廃棄物処理業専門 経営支援を通じて実現したい姿
約23年の間、動脈産業の中の大企業で多くの経験をさせてもらった後に静脈産業として知られる廃棄物処理業の中小同族会社に入り、今までとは違う世界を見てきました。
問題や課題が山積する現場、命を懸けて会社を守る伯父兄弟、事業承継が進展しない現実。
この3つの改善、支援、解決が自らに課した課題でしたが、後継者の選定、後継者育成など、事業承継については全く何も支援ができませんでした。 今でも事象承継について力不足であったことを後悔しております。
「先代から預かった会社を後継者に安心して引き継ぎたい。」
このような同じ想いを抱く経営者のために「磨き上げの支援者」として、経営者と後継者の間の「橋渡し役」として携わらせてもらいます。経営者には自らの事業承継の実現で幸福感を得てもらいたいです。
出会いのあった廃棄物処理事業者が静脈産業のインフラとして代々に引き継がれて成長・発展することを
信じております。
【提供方法】
※訪問の代わりにオンラインにさせていただく場合がございます。
【条件等】
お支払い方法、交通費等の条件については契約書に記載いたします。
【報酬】
新規で従業員を採用する1ヶ月分の給料と同額になります。
安定した永続企業を目指していく未来への投資として是非ご検討ください。
月額報酬 220,000円(税込)(税抜は200,000円)
仁 中小企業経営研究所
〒340-0814
埼玉県八潮市大字南川崎756番地4
E-mail: sme-partner*email.plala.or.jp
「*」を@に変更してください。
TEL/FAX: 048-948-7260