経営支援一覧

事業支援


 現状分析のうちの一つの経営支援策となります。非財務項目と財務との2つの視点で分析することで会社の現状を定性的かつ定量的に把握いたします。

 

 事業性評価とは、非財務項目による事業・人材の評価ことです。具体的には、実績のある廃棄物処理業専門の事業性評価レーダーチャートを活用して、経営者への着目など4つの着目点で人財・事業を評価して、現状の強みや弱みを整理いたします。



 現状分析のうちの一つの経営支援策となります。非財務項目と財務との2つの視点で分析することで会社の現状を定性的かつ定量的に把握いたします。

 

 

 財務診断評価とは、財務数値による事業・人材の評価ことです。具体的には、過去3期分の決算報告書(貸借対照表、損益計算書)と勘定科目内訳書を借用させていただき、現状の問題や課題を明らかにします。



 

 経営課題を設定する段階から支援致します。将来目指したい姿から今現在不足している資源、過去から現在に至るまでに実現できなかった問題や課題に経営者と一緒に向き合います。

 

 今後の成長に必要不可欠な課題を整理して本質的課題の設定をおこないます。

 

 

詳細はコチラ



 事業計画策定とは、現状分析、真の課題設定で整理した問題や課題に対して、自社の強みを活かして解決する行動を計画書に落としこむ策定となります。具体的には、一つ一つの課題に対して、誰が(責任者を立てて)、いつまでに、何を、どうやるか。つまり、課題解決の確実性を高めるためにアクションプランを作成する作業となります。

 

 「さあて大変だな。」こう思われる経営者もいらっしゃるかと思いますが、認定支援機関である当研究所が支援いたします。安心して計画の内容にだけ集中してご検討ください。

 

 事業計画には様々な様式があります。当研究所では、中小企業等経営強化法に基づく、新たな事業活動に取り組む「経営革新計画」に基づいて策定することを推奨します。(経営革新計画の概要コチラ

 

 国(中小企業庁)が推進する政策であるためマニュアルもしっかり整備されているためわかりやすく、経営革新計画の承認を受けた場合、多様な支援策を受けることができます。(多様な支援策はコチラ

 

 経営革新計画に則った事業計画策定に取り組んで永続会社に向けた一歩を踏み出してみませんか。



 コロナ渦において非対面、非接触決済などを目的としてITデジタル化、DX化が飲食業界などに急速に導入される中、浄化槽台帳システムのデジタル化、センサー等のIoTによる遠隔監視機能を有する浄化槽の保守点検回数の緩和など廃棄物処理業においてもデジタル化が急速に進んでおります。

 

 事務所・現場生産性向上支援は、ドライバーとの注文情報共有、二度手間作業、作業時間の短縮、随時対応から定期巡回への変更など業務の効率化、生産性向上に資する支援をいたします。



 新規事業の立ち上げ支援では、まず第一に、事業者を取り巻く環境変化を一緒に把握致します。業界や競合他社の動向、事業自体にどんな変化が起きているのかを具体的に整理いたします。事業者自体の分析をおこないます。どうやって飯を食えているのか、どんなことを得意としているのか、どんなことを苦手としているのか、などです。

 

 

 次に、環境変化の中で事業参入できる機会を見出して、自分の得意とする強みで挑戦できるかを検討いたします。この検討過程においてSMART(特定しているか、測定できるか、市場に近づいていけるか、現実的化、時間限定的に)を留意して新規事業の確実性を高めていきます。

 

 

新規事業立ち上げに取り組んでいただきたい理由ははコチラ

SWOT分析(戦略策定フレーム)



 販路を開拓するとは、お客様を新しく開拓することです。一方で見方を変えると同業者からお客様を奪うとも捉えられます。同業者から顧客を奪うとは、同業者よりも値段を下げて契約を変更してもらう。このように考える方も多いのではないでしょうか。

 

 

しかしながら、同業者との顧客の取り合いを繰り続けた場合、同業者同士の価格競争に陥り、値下げは他の顧客の間にも広がり、最終的には関わっている市場が縮小することとなります。

 

 

お客様だけが得をしているかというとそうではありません。

 

 

「値段が下がってもやることは変わりませんよ。」と。事業者はお客様に説明しますが、果たしてそうでしょうか。

 

 

サービスは人によって提供されるものです。

 

 

サービス提供に関わる作業者は値下げのことを知ると自然とコスト意識が変わります。

 

「早く終わらせて次のお客様のところに行こう。」と。次に、意識が変わると行動が変わります。

 

「今まで収集した後は、片付けや掃除などしていたが、適当に仕上げるようにしよう。」と。サービスは価格相応になってしまいます。

 

 

ここでは、契約した役務が履行されなくなる、不完全であるということを申しているのではありません。

 

 

 結果として、サービスが変わることでお客様にも不利益となることがあります。

 

 

一度下がった値段をあげることは並大抵ではできません。

 

特にお客様側においては、契約金額を上げるために契約担当者と上司の間、その上司と部門責任者の間で建設的ではない議論、仕事があたらに発生します。

 それでは、ここでの販路開拓とはいかなるものを目指すものでしょうか。

 

新規事業立ち上げ支援で示しておりますが、SWOT分析(戦略策定フレーム)の中における強み×脅威同業者から自社のお客様を守りながら強みを活かして取引を開拓することです。

 

例えば、既存のお客様との取引を拡大する方向で開拓することもできる場合もあります。

 

既存のお客様のために何かお役に立てることができないかという視点でサービスに携わる担当者と戦略を練り、付加価値向上の提案をおこなってみませんか。

 


人財支援


廃棄物処理業に携わっている経営者も従業員にもやりがいを持ってほしい。

 

 廃棄物処理業の現場で「この仕事はやり切りの仕事や。」と教わったことを今でも覚えています。やり切りの仕事」とは今日一日で決められた仕事が終わったらそれでおしまいということ。

 

 

何かずっとその仕事の働き方に違和感がありました。

 

 

その働き方は任された仕事はやり方は自由度があり、その日のうちに終わればそれでいい。一日単位の業務委託でした。会社の経営問題や課題は、基本的に契約の範囲外です。特に会社から指示命令がない場合はほとんど関わる必要がない。

 

 

経営者と従業員の間で共有するビジョンや経営目標などがないんだなと気付きました。

 

 

 

 経営者にはビジョンや経営目標を策定して、経営陣、従業員と共有してどうやったら達成できるかを話し合ってもらいたい。話し合いの過程で経営陣の間、経営者と従業員、従業員の間でコミュニケーションが活性化して共通の目的を共有できます。

 

個人が変わることで今までの組織体制や組織風土が変わり、仕事の働き方も変わってきます。目標達成した場合は、会社の成長を社員全員で喜びを分かち合い、また次なるビジョンや目標を目指していく。

 

 

 

ビジョンを創造して従業員とやりがいを分かち合いませんか。



 廃棄物処理業は収集運搬するための運搬車両、リサイクル資源を選別するための各種機械など車両設備を操作することが多い業種となります。事業活動においては安全第一無事故無違反などを現場のスローガンとして掲げ、従業員の安全と健康を確保するために朝礼で安全唱和をおこなっている事業者も多いかと思います。

 

現場では安全最優先を意識しております。しかしながら、現場においてはこのようなことが発生しております。

 

  • 作業を早く終わらたいがために、つい、定められた手順やルールを遵守しなかった・・・。
  • 経営者から見れば初めての作業であるため安全点検やや常時監視をしなくてはならないのだが、現場では迷いもなく今までの経験から安易な行動をとってしまった・・・。

 

このようなジレンマが発生した時や、経験だけで判断した行動によっては予想もしない結果が起こります。 

 

結果が事故発生ゼロだから安全であるとはいえません。中には従業員から会社に報告されていない軽微な予想しない結果が発生しているかもしれません。ジレンマが起きたときに、たまたま運よく予想しない結果が起きなかったのかもしれません。

 

 

 

 

大事なことは日常作業で起こりうる迷いが発生する際は、一度立ち止まって冷静に考えて、安全な選択をできる状態にしておくことです。

 

 

 

安全の日、全国交通安全運動期間には従業員と一緒に考えてみませんか。



 会社の次世代のことを社長、後継者候補、

経営支援者の三人で一緒に話し始めませんか。

 

 

詳細コチラ