当研究所のシンボル


 6月27日に梅雨明けの発表がありました。関東甲信地方では平年よりも22日、統計開始以降最も早い梅雨明けです。

今年は一段と暑くなりそうです。

 

 左記のデザインの基調として用いております『青海波(せいがいは)』は、鬼滅の刃の主人公『竈門炭治郎』が着用している羽織の文様『市松文様(いちまつもんよう)』と同様に日本の伝統文様の一つです。それぞれの伝統文様には願いや意味あいが込められております。

 「青海波」には「未来永劫に続く幸せ」、「平穏な暮らし」などの願いや「困難を乗り越えて進む強さ」の意味合いがあります。

 当研究所のシンボルは地元在住のデザイナーさんの協力によって誕生しました。

当研究所のシンボル「青海波」に込めた思い

 

無限に広がる青海波(せいがいは)の文様には、中小企業の事業が穏やかに、末永く続いていくことへの願いを込めています。その波の中心にある「太陽」は、企業の中心に立つ経営者の姿をイメージしました。

この太陽は、見る人の立場によって異なる意味を持ちます。

 

・経営者の視点からは、地平線に沈もうとする太陽のように、

 「そろそろ事業を次の世代に託そうとしている自分」を映します。

 

・後継者の視点からは、地平線から昇る朝日のように、

 「これから事業を受け継ぎ、新たな一歩を踏み出す自分」を感じるかもしれません。 

 

このように、青海波の模様と太陽のモチーフには、経営の時間軸と立場の違いに寄り添う思いが込められております。